たったひとりの?
Category : アレコレ
よしもとばななさんが、宇多田ヒカルさんの事を
『この世の中で、私の苦しみがたったひとりわかる人がいたらあの人だと思う』
と言っていた。
お父様の吉本隆明さんは、『自分のつらい気持ちはビートたけしにしかわからない』と言っていたらしい。
・・・私の苦しみが分かる人? いるとしたらどんな人なんだろ?
誰もがみんな、自分の中でずっと付き合っていく苦しみや傷みを持っていると思う。
それを、具体的な事でなく感覚で理解し合える人と出会える事ってあるのかな?
近くに居るとか恋人だとか友達とか家族とかは、
ちゃんと別の理由での大事な繋がりがあるけれど、きっとそれとは違う。
もしそんな人に気付いたとしたら、その人が自分の近くで関わる事のない人だったとしても、時々、頑張ってる姿を耳にしたり目にしたり出来るだけで、すっごい元気もらえそうだと思うんだけどなー。
・・・と思って、
最近、誰かいるかな?って考えておりますが、これがなかなか(笑)。
よしもとさんの実際の文章はコチラの5月20日を。
ブログとは言え、独特の言い回しと言葉の選び方がすばらしくて、
なんだか小説読んでるみたいだ!
『この世の中で、私の苦しみがたったひとりわかる人がいたらあの人だと思う』
と言っていた。
お父様の吉本隆明さんは、『自分のつらい気持ちはビートたけしにしかわからない』と言っていたらしい。
・・・私の苦しみが分かる人? いるとしたらどんな人なんだろ?
誰もがみんな、自分の中でずっと付き合っていく苦しみや傷みを持っていると思う。
それを、具体的な事でなく感覚で理解し合える人と出会える事ってあるのかな?
近くに居るとか恋人だとか友達とか家族とかは、
ちゃんと別の理由での大事な繋がりがあるけれど、きっとそれとは違う。
もしそんな人に気付いたとしたら、その人が自分の近くで関わる事のない人だったとしても、時々、頑張ってる姿を耳にしたり目にしたり出来るだけで、すっごい元気もらえそうだと思うんだけどなー。
・・・と思って、
最近、誰かいるかな?って考えておりますが、これがなかなか(笑)。
よしもとさんの実際の文章はコチラの5月20日を。
ブログとは言え、独特の言い回しと言葉の選び方がすばらしくて、
なんだか小説読んでるみたいだ!
スポンサーサイト
マンゴーヨーグルト
Category : sweets/drink
台湾から年に一度だけ、この時期に入荷する『愛分ドライマンゴー』。
フィリピンマンゴーのさっぱり甘酸っぱい感じとは全く逆の濃厚クリーミーな味です。
前に、小さくちぎってヨーグルトに一晩漬けておくとおいしいよ!という話を聞いたのを
思い出したので、ちょっと作ってみました。

おぉ~不思議。
一晩漬けて柔らかくなったマンゴーは、なぜかフレッシュに戻った(笑)。
・・・と本気で思う程、やわらかくジューシーです。
ほんのり香りと色の移ったヨーグルトもおいしい。
私は、練乳やお砂糖でしっかり甘くして食べた方が美味しい様な気がしますが
お好みでレモン皮の擦りおろしとか混ぜても合いそうです。
あ、そうだ!割ったクッキーなんかを混ぜてもいいかもしれません。
(たしかトルコで、ドライフルーツとナッツとクッキーをヨーグルトに混ぜて一晩置いて食べるデザートがあったような)
今年の分が6月始めには入荷致します。
少しだけ、お裾分けで店頭でも売ろうかと思っておりますので、
お買い求め下さったお客様はぜひお試しを。
ホントびっくりしますよーーー!!
フィリピンマンゴーのさっぱり甘酸っぱい感じとは全く逆の濃厚クリーミーな味です。
前に、小さくちぎってヨーグルトに一晩漬けておくとおいしいよ!という話を聞いたのを
思い出したので、ちょっと作ってみました。

おぉ~不思議。
一晩漬けて柔らかくなったマンゴーは、なぜかフレッシュに戻った(笑)。
・・・と本気で思う程、やわらかくジューシーです。
ほんのり香りと色の移ったヨーグルトもおいしい。
私は、練乳やお砂糖でしっかり甘くして食べた方が美味しい様な気がしますが
お好みでレモン皮の擦りおろしとか混ぜても合いそうです。
あ、そうだ!割ったクッキーなんかを混ぜてもいいかもしれません。
(たしかトルコで、ドライフルーツとナッツとクッキーをヨーグルトに混ぜて一晩置いて食べるデザートがあったような)
今年の分が6月始めには入荷致します。
少しだけ、お裾分けで店頭でも売ろうかと思っておりますので、
お買い求め下さったお客様はぜひお試しを。
ホントびっくりしますよーーー!!
アメリカンアイドル シーズン8
Category : movie&music&book
きちんと週間録画予約までして見るTVプログラムは、ものすごい久しぶり。

まぁ、簡単に言えば全米対象のオーディション番組で、最初の参加者は10万人を超えるらしい。まずは審査員達によって絞られ絞られ、私が見始めたのはTOP40位から。
そこからは視聴者参加型になり生放送の終了後2時間の間にお気に入りへ投票出来る仕組みで、TOP12以降は投票数の少なかった人が一人ずつ落選していく、いたってシンプルな仕組みのオーデション番組なのですが。
ひどく厳しい事や言い過ぎじゃない?と思う程の賛美をバシバシと言う審査員達と、
素直だったり反発したり自分の意見をはっきりと言う挑戦者達のやり取り。
挑戦者達の意見や意思を尊重したステージングやアレンジは華やかで個性的。
そして、なんだかんだ言っても結果は視聴者の手に委ねられるという民主主義な感じと
『審査』とは言え、華やかさや楽しむ事が大前提な感じがものすごくアメリカっぽい。
それに何と言ってもレベルがものすごく高い。
ジャズだったりカントリーだったり、生まれ年のビルボードTOP100からとか、歌うテーマが毎週指定されていてそのカテゴリーから自分で曲を選びアレンジも自分でして歌うのですが、有名な曲もびっくりするようなアレンジがされていて日本のオーディション番組とは全く違う。この人上手だな~と思って見てても『カラオケで聞いてるみたいでつまらない』とか言われてるし。
特に、TOP12位からスタイリストが付いたりレッスンにプロのアーティストが付いたりしていくので、自分のスタイルを見つけたり得意分野が発見されたり歌唱力が見違えたり、どんどん上手に垢抜けていくのが分かるのので、見ててすごく楽しいです。
ちなみにケリー・クラークソンや、ジェニファー・ハドソンもこの番組から輩出されました。
もちろん優勝者だけがプロになれる訳ではなく、TOP12位までの人はこの番組の主催する夏のツアーにも参加出来るし、プロのミュージシャンへの道が間違いなく続く訳ですね。
参加資格は特にないらしいので、
TOP12になった人にとっては正にアメリカンドリーム。
今週はTOP4です。そろそろこのシーズンも終わり。
今回のシーズンはレベルがとても高いのでおもしろいという声もあるらしいですが、
だれが優勝するか?・・というか、今週はどんな声を聞かせてくれるか?どんなパフォーマンスか?すっごく楽しみです。
ガーリックシュリンプ & ポキ
Category : おいしいモノ

天気の良い午後に、半年ぶりに会う友人と港の近く、海の見えるハワイアンで遅いお昼。
タコのポキとガーリックシュリンプ。
ポキはきちんと水にさらしてあるオニオンと(さらしてない生オニオンきらい)ぴったり。
シュリンプは、下にフレンチフライが引いてあって、これにバターとガーリックの香りが移ってて、これまたおいしい。
キリッと冷えた白ワイン、もしくはライトビールだ~!!
と思ったら、私が運転手でした(涙)。
海を見ながら、まったりのんびり遅いお昼とエンドレスなガールズトーク。
幸せな午後ですね。
『西の魔女が死んだ』
Category : movie&music&book
家にあったターシャ・テューダーの本を、ヒマに任せて読んでいたら思いのほか面白くて、実際の家はどんな感じなんだろう・・・とか庭はホントにこんなにすごいのかなぁ?とか思ってネットで調べていたら、彼女の庭を見学するツアーに参加したという信州で素敵なカフェをやってらっしゃる方のブログに行き着いて・・・・とかなんとかしている内にこーいう情景もっと見たいなーという気持ちになって、ふと思いついて借りたDVD。

トールペイントなんてやってる位だから、もちろんイングリッシュガーデンとかカントリーライフとか嫌いなハズはないんですが、大好き!って思った事もないので、そーいうのに惹かれた今の自分も、なんかおもしろい・・と思いつつ見始めました。
・・が、もちろんガーデニングの映画なんかではなく、(笑)。
なんだか心が温かくなるような、静かで優しく芯の強い映画でした。
不登校になった中学生の女の子がおばあちゃんの家に預けられ、そこで過ごす時間の中で学んで行く大切な事。元々原作は児童書らしいのですが、いやいや、とんでもない。
大事な事がいっぱい散りばめられている素敵な話でしたよ。
なんちゃらかんちゃら書き綴るのは、解説っぽく説教臭くなりそうでムヅカシイ。
ただ、とてもシンプルで素敵な言葉に元気づけられます。
イヤな事や面倒な事が沢山の世の中。
私も含め、自分の価値やら存在意味やらを見失いがちです。
なんだかなぁ・・・と落ち込んだ時にさらっと見ると何かヒントが見えるかも。
それも、難解ではなくシンプルに。
公式ページはこちら↓
『西の魔女が死んだ』

トールペイントなんてやってる位だから、もちろんイングリッシュガーデンとかカントリーライフとか嫌いなハズはないんですが、大好き!って思った事もないので、そーいうのに惹かれた今の自分も、なんかおもしろい・・と思いつつ見始めました。
・・が、もちろんガーデニングの映画なんかではなく、(笑)。
なんだか心が温かくなるような、静かで優しく芯の強い映画でした。
不登校になった中学生の女の子がおばあちゃんの家に預けられ、そこで過ごす時間の中で学んで行く大切な事。元々原作は児童書らしいのですが、いやいや、とんでもない。
大事な事がいっぱい散りばめられている素敵な話でしたよ。
なんちゃらかんちゃら書き綴るのは、解説っぽく説教臭くなりそうでムヅカシイ。
ただ、とてもシンプルで素敵な言葉に元気づけられます。
イヤな事や面倒な事が沢山の世の中。
私も含め、自分の価値やら存在意味やらを見失いがちです。
なんだかなぁ・・・と落ち込んだ時にさらっと見ると何かヒントが見えるかも。
それも、難解ではなくシンプルに。
公式ページはこちら↓
『西の魔女が死んだ』
ガリガリ君 ロイヤルミルクティー
Category : おいしいモノ
久々登場ガリガリ君シリーズ。


おいしいけど、普通かな(笑)。
普通にロイヤルミルクでした。
・・・周りが紅茶で中がミルクとかだといいのになー。


おいしいけど、普通かな(笑)。
普通にロイヤルミルクでした。
・・・周りが紅茶で中がミルクとかだといいのになー。
美しいと言う事
Category : アレコレ
庭に咲いたバラ。

こんなにゴージャスに美しく産まれるってどんな感じなんだろう?と
思わずにはいられない。
花びら一枚一枚も、重なり方も、色の微妙なグラレーションも、そして香りも。
どれをとってもすばらしく美しい。
私のつたないお気軽写真ではわかりにくいと思いますが、大輪の方はホントにホントに上品なピンクで、小さな花の方はアンティークがかったベージュオレンジがグラデーションに入っています。
環境が良いとは言えない我が家の庭でこんな美しい花が咲くなんて!
庭をお願いしている友人の庭師さんが、本当に大事に丹精込めて手入れしてくれているとしか思えない!
美しいと言う形容詞しか浮かばない自分のボキャブラリーの少なさがもどかしい程です。
おまけに、接ぎ木をしてくれていたのか(知識がないので不明ですが)
この大小のバラは同じ枝から出て咲いているのです。すごい!
朝起きて新聞を取りに庭に出て、このバラが朝露にキラキラしながら咲いている姿を
見つけると、思わず顔がほころぶ。
(ついでに、信じられない程にボケた起きたてのボロな自分にトホホ)
美しいものには、人を幸せにする力があるなーとつくづく思います。
人も同じか!?(笑)。

こんなにゴージャスに美しく産まれるってどんな感じなんだろう?と
思わずにはいられない。
花びら一枚一枚も、重なり方も、色の微妙なグラレーションも、そして香りも。
どれをとってもすばらしく美しい。
私のつたないお気軽写真ではわかりにくいと思いますが、大輪の方はホントにホントに上品なピンクで、小さな花の方はアンティークがかったベージュオレンジがグラデーションに入っています。
環境が良いとは言えない我が家の庭でこんな美しい花が咲くなんて!
庭をお願いしている友人の庭師さんが、本当に大事に丹精込めて手入れしてくれているとしか思えない!
美しいと言う形容詞しか浮かばない自分のボキャブラリーの少なさがもどかしい程です。
おまけに、接ぎ木をしてくれていたのか(知識がないので不明ですが)
この大小のバラは同じ枝から出て咲いているのです。すごい!
朝起きて新聞を取りに庭に出て、このバラが朝露にキラキラしながら咲いている姿を
見つけると、思わず顔がほころぶ。
(ついでに、信じられない程にボケた起きたてのボロな自分にトホホ)
美しいものには、人を幸せにする力があるなーとつくづく思います。
人も同じか!?(笑)。
『レッドクリフ Part2』
Category : movie&music&book
今回は、あえてこの写真を。

つっこみどころ満載。
でもいかにもジョン・ウー的な感じをあえて楽しめば、
壮大な映像とすばらしいCGと美しく細かい演出であっという間の2時間半。
?マークが所々で頭に浮かびつつも、すごい映画だったと思います。
・・・が、なんと言ってもこの人がすてき。
丁度良い力の抜け具合で冷静かつ情熱的な孔明を演じる彼にしびれました。
・・・っていうか、
キラキラ黒目とアルカイックスマイルに萌っ~!!って感じっすね。
それだけで2時間半軽く過ごせそう(笑)。

つっこみどころ満載。
でもいかにもジョン・ウー的な感じをあえて楽しめば、
壮大な映像とすばらしいCGと美しく細かい演出であっという間の2時間半。
?マークが所々で頭に浮かびつつも、すごい映画だったと思います。
・・・が、なんと言ってもこの人がすてき。
丁度良い力の抜け具合で冷静かつ情熱的な孔明を演じる彼にしびれました。
・・・っていうか、
キラキラ黒目とアルカイックスマイルに萌っ~!!って感じっすね。
それだけで2時間半軽く過ごせそう(笑)。
『君が僕を知っている』
Category : movie&music&book
僕が明日有名になっても
どうって事ないぜ まるで気にしない
君が僕を知ってる
だれかが僕の邪魔をしても
きっと君はいい事おもいつく
何でもない事で 僕を笑わせる
君が僕を知ってる
何から何まで君がわかっていてくれる
僕の事すべて わかっていてくれる
離れ離れになんかなれないさ
コーヒーを僕に入れておくれよ
二人のこの部屋の中で
僕らはここに居る 灯りを暗くして
君が僕を知ってる
何から何まで君がわかっていてくれる
僕の事すべて わかっていてくれる
上から下まで全部わかっていてくれる
僕の事すべて Baby わかっていてくれる
わかっていてくれる わかっていてくれる
**************************
初めて聴いたのは、多分中学生の頃。
友達が『すごくいいから聴いて!』とカセットをくれたのが最初でした。
それから、熱狂的に追いかけたりした事はないけれど
常にどこかで名前を目に(耳に)すると、気になってた人。
私は、彼の歌から”愛とはものすごくシンプルなもの”という事を
無意識に教えてもらって、時々思い出させてもらってた気がする。
とってもとっても残念です。
10年後のかっこいいおじいちゃん姿、見たかったな。
忌野清志郎様。ご冥福をお祈りします。
『北極のナヌー』
Category : movie&music&book
朝早く目が覚めたのでCSをつけたら、この映画がやっていて
思わず最後まで見てしまった『北極のナヌー』。

シロクマ、セイウチを中心に、北極圏に住む動物達の生活を追うドキュメンタリーです。
何より、映像がすばらしかった。
こんなのどうやって撮影するの?っていう場面の連続。
そして、それぞれの動物が持つ習わしや決まり事が驚きの連続で
へぇ・・・と感心しきりでした。
元々の過酷な条件、そして温暖化によって一層過酷に変化していく日々。
決して楽じゃない環境の中で、彼らが見いだす愛や喜びには、嘘がない。
生きる事、食べる事、守る事、愛する事、闘う事、挑む事、許す事、楽しむ事,
続ける事、進む事etc・・・
大切な事は、地球上の全ての場所で全ての生きている者達の中で常に行われていて
恵まれ過ぎてる環境を作り上げた知能人達は、いつのまにかこのシンプルな事に
付加価値を付けすぎてムヅかしくしてしまったのかもしれませんね。
サブタイトルにある『30年後、北極がなくなる。それでもナヌーは生きる』という言葉。
真摯に受け止めたいと思う。
きっとこの映画を見た人の多くはその瞬間そう思ったと思う。
でもそれが、大きな意味で自分にも降りかかってきている深刻な事だとは
受け止めきれていない。
世界はつくづく広くて、自分はなんて小さい存在か。
・・・ホントぬるま湯生活だなぁ。
ナヌー達の素晴らしい写真がいっぱい。NATIONAL GEOGRAPHICはコチラです。
思わず最後まで見てしまった『北極のナヌー』。

シロクマ、セイウチを中心に、北極圏に住む動物達の生活を追うドキュメンタリーです。
何より、映像がすばらしかった。
こんなのどうやって撮影するの?っていう場面の連続。
そして、それぞれの動物が持つ習わしや決まり事が驚きの連続で
へぇ・・・と感心しきりでした。
元々の過酷な条件、そして温暖化によって一層過酷に変化していく日々。
決して楽じゃない環境の中で、彼らが見いだす愛や喜びには、嘘がない。
生きる事、食べる事、守る事、愛する事、闘う事、挑む事、許す事、楽しむ事,
続ける事、進む事etc・・・
大切な事は、地球上の全ての場所で全ての生きている者達の中で常に行われていて
恵まれ過ぎてる環境を作り上げた知能人達は、いつのまにかこのシンプルな事に
付加価値を付けすぎてムヅかしくしてしまったのかもしれませんね。
サブタイトルにある『30年後、北極がなくなる。それでもナヌーは生きる』という言葉。
真摯に受け止めたいと思う。
きっとこの映画を見た人の多くはその瞬間そう思ったと思う。
でもそれが、大きな意味で自分にも降りかかってきている深刻な事だとは
受け止めきれていない。
世界はつくづく広くて、自分はなんて小さい存在か。
・・・ホントぬるま湯生活だなぁ。
ナヌー達の素晴らしい写真がいっぱい。NATIONAL GEOGRAPHICはコチラです。
甘いのが好き?
Category : sweets/drink
5月になったので、メニューも少しずつ変わってきます。
まずは、アジアのデザートドリンクを2点。
ソーダクンビータはインドネシア風の練乳イチゴクリームソーダ。
これは、私がずっと昔アルバイトしていたエスニック料理やさんで教えていただいたレシピをアレンジしたメニューです。
想像しただけでも甘そうでしょ?
たっぷり練乳をソーダで割って、上にはたっぷりバニラアイス。
上からイチゴのシロップをこれまたたっぷりかけます。
甘いけど、案外さっぱりしているのが不思議なんですが。
教えていただいた時に『インドネシアでは、これを仕事帰りにおじさん達が幸せそう~な笑顔でチューチュー飲んでるのよ!』と話してくれたのが忘れられない(笑)。
考えただけでも、幸せな南国の午後が想像出来るレシピだなぁ・・と気に入ってます。

そして、次はスウハのオリジナル。
練乳とベトナムコーヒーゼリーがたっぷり入ったグラスに冷たいアイスティーを注ぎます。
太いストローでグビグビっと飲んで下さい。
アジアの国々ではなぜかコーヒーと紅茶をミックスして飲む文化があります。
確か、台湾とかではおしどりティとか言うんじゃなかったっけ?
不思議だなぁ・・と思いながら、個人的には結構好きなのですが、まぁだいたいは不評なんで(苦笑)、なんとかメジャーな感じにしたいなぁと考えたのがこれです。
紅茶を飲みながら、コーヒーのフレーバーというちょっと不思議な感覚を楽しんでいただけたらと思います。

どちらも本日より登場。お試し下さいませー。
まずは、アジアのデザートドリンクを2点。
ソーダクンビータはインドネシア風の練乳イチゴクリームソーダ。
これは、私がずっと昔アルバイトしていたエスニック料理やさんで教えていただいたレシピをアレンジしたメニューです。
想像しただけでも甘そうでしょ?
たっぷり練乳をソーダで割って、上にはたっぷりバニラアイス。
上からイチゴのシロップをこれまたたっぷりかけます。
甘いけど、案外さっぱりしているのが不思議なんですが。
教えていただいた時に『インドネシアでは、これを仕事帰りにおじさん達が幸せそう~な笑顔でチューチュー飲んでるのよ!』と話してくれたのが忘れられない(笑)。
考えただけでも、幸せな南国の午後が想像出来るレシピだなぁ・・と気に入ってます。

そして、次はスウハのオリジナル。
練乳とベトナムコーヒーゼリーがたっぷり入ったグラスに冷たいアイスティーを注ぎます。
太いストローでグビグビっと飲んで下さい。
アジアの国々ではなぜかコーヒーと紅茶をミックスして飲む文化があります。
確か、台湾とかではおしどりティとか言うんじゃなかったっけ?
不思議だなぁ・・と思いながら、個人的には結構好きなのですが、まぁだいたいは不評なんで(苦笑)、なんとかメジャーな感じにしたいなぁと考えたのがこれです。
紅茶を飲みながら、コーヒーのフレーバーというちょっと不思議な感覚を楽しんでいただけたらと思います。

どちらも本日より登場。お試し下さいませー。